足の痛み 下肢の痛み 足の機能改善 歩行改善 セルフコンディショニング セルフメディテーション スポーツ 傷害予防 パフォーマンス向上 フットウェア(靴、インソール) 経済 ビジネス 環境 精神
QOL
Systems
Learn Self-Conditioning Systems.
西尾赳範(にしおたけのり)
【トレーナー経験】
写真は一部ですが、掲載しますね。
写真1と2 → 国体の硬式テニス千葉県代表 帯同トレーナー 4年経験
写真3と4 → インラインスケート 世界大会 in 韓国 インラインスケート選手のトレーナーとして
その他、アメリカンフットボール(高校生)、女子バレーボール(中学生)、サッカー(中体連東京都代表、スペイン遠征帯同)、硬式テニス帯同トレーナー(中央大学)、サッカーJ2選手のリハビリ対応など
現在、足のコンディショニングトレーナー、パーソナルトレーナーとして活動。今までの知識や経験を体系化し、「足から健康を」をミッションとして掲げ、セルフでコンディショニングができるようにコンテンツを提供。
■HP/コンテンツ
■動画コンテンツ
→ https://www.youtube.com/channel/UCZlV6k8THlv6i-h1iC-nQqQ
その他SNSコンテンツ
→ https://www.facebook.com/Footsystem/
→ https://twitter.com/Footsystem240
私の生い立ちや今までの経緯はこちら
→http://www.footsystem.net/trigger
↓こちらでは聞かれることをシェアしていきます!↓
Q.どのような内容の仕事をしているの??
セルフでできるコンディショニングをご提案させていただいております。
『セルフコンディショニングトレーナー』と言ってもいいかもしれませんね。
医療費は年々増えていき、さらには医師不足と言われていますが、患者過多にもなっているのではないかと感じております。一人一人が予防をして、健康な毎日を過ごせるようにするためには、自分の健康をコントロールできるようにすることが必要であると感じております。
それは生活習慣だったり、食習慣だったり、姿勢だったり、どこをどのようにしていけばいいのか。ちょっとしたことですが、そこがとても大事なのです。コンディショニングとは体調を良くする、コントロールすること全てです。
スポーツをされている方であればパフォーマンスの向上ですが、スポーツは日常レベルの上に位置づけることができます。ですので、まずは日常生活の範囲からコンディショニングを始めます。並行してスポーツレベルではフォームがメインになることでしょう。あとは休息の取り方といったところもコンディショニングの一つとして挙げられます。さらに試合に出るようなことをされているようでしたら、試合でいかに100%に近いパフォーマンスが発揮できるかコントロールしていくのです。
基本は自分で自分の体調をコントロールしていく。
今の時代は睡眠時間が少なくなったり、食べるものがジャンクフードなどすぐに食べれるものに頼ったりする人が増えてきて、体調を崩しやすくなってきているのではないでしょうか。足は全身の健康状態を反映します。足の健康を促進し、QOLを向上させる手助けができるよう、精進してまいります。

写真1

写真2

写真3

写真4