サンダルにインソールを作って歩かせたらこんな違いが出た。
まずは説明の前に動画をどうぞ! <Before>サンダルオリジナルの歩容 <After>サンダルにカスタムインソール作製した歩容 いかがでしょうか? 音までしっかり録れていないかもしれませんが、実際は音にも違いが出ています。履いた瞬間、オリジナルでも『ピッタリ〜!』と驚かれ...


下肢の各名称
まずは下肢の名称についてざっくりお伝えしますね。場所を間違えてしまっては誤った解釈をしてしまいかねません。今回は下肢について挙げていきます。 下肢とは、股関節から下の脚のこと。大腿部(だいたいぶ) は 太もも、下腿部(かたいぶ) はふくらはぎやスネのところ、そして足部(そくぶ)


ヘルニアは歩行障害になりうる病気。
ヘルニアとは? そもそもヘルニアという単語は、「あるべき位置から逸脱する」という意味があります。人の場合でいうと、臓器の位置がズレてしまっていることをヘルニアと呼びます。


歩行障害に起因する脳の病気は?
全身を支配している脳。その脳に異常が起こると歩行障害に陥る可能性が高くなります。脳は全身を支配していますので、脳が病気にかかったりすれば、たちまち歩行に問題が起こりやすくなります。 脳にダメージを受けるとどのような歩き方をするのでしょうか?


足と心臓。
日本心臓財団から、面白い記事がありました。 日本心臓財団ということで、心臓についての情報が詰まっています。 そこで気になった記事がありましたので、共有したいと思います。 心臓の治療をする人には、独歩(DOPPO:独立歩行のこと)ができなくなっていくことがあります。 足と心臓は密接

