top of page
最新記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
特集記事

下肢の各名称

まずは下肢の名称についてざっくりお伝えしますね。場所を間違えてしまっては誤った解釈をしてしまいかねません。今回は下肢について挙げていきます。

下肢とは、股関節から下の脚のこと。

・大腿部(だいたいぶ) → 太もも

・下腿部(かたいぶ) → ふくらはぎやスネのところ

・足部(そくぶ) → 足関節より下の足全体。

下肢の各名称

(図1 下肢)

曲がるところを関節といって、上から股関節、膝関節、足関節と言います。この3つの関節が連動してサスペンションの働きをします。

足部に移って、、、

・足の甲の部分 → 足背(そくはい)部

・足の裏の部分 → 足底(そくてい)部

・足のゆび部分 → 足趾(そくし)

・かかとの部分 → 踵部(しょうぶ)

足部の各名称

(図2 足部)

足趾の場合は通常5本ありますから、第1〜5趾というように伝えます。第1趾は拇趾(親指のこと)で、そこから順に番号が振られています。

足趾の各名称

(図3 足趾)

一般的にこれらを基本にして話されていますので、覚えておくと話が通じやすいことでしょう。

ソーシャルメディア
まだタグはありません。
タグから検索
アーカイブ
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page