【Foot philosophy】足裏の痛みはどこから? part4
- 西尾赳範
- 2016年11月4日
- 読了時間: 2分
足裏の痛みはどこから?シリーズ
(前回までのおさらいをしたい方はこちらへどうぞ)
part1(概要)
part2(足全体と足趾、骨のみ、一部機能解剖)
part3(中足骨、骨のみ、一部機能解剖)
▶︎足って何型??
足全体の構造ですが、よく「アーチ」って聞きません??もちろん間違いではないんですけど、個人的にですよ、個人的にですけど、『ドーム型』だと思うんですよ。


アーチというのは、弧を描いたものです。虹を思い浮かべればわかりやすいでしょうか?二次元ではないのですが、二次元みたいな考え方です。


そう。こんな感じで。図1や2を見ていただくとわかりますけど、3点あるので、やはり虹みたいな感じではないですよね。
足一番の働きをする『土踏まず』。この土踏まずが機能しなければ、足は機能しないと同じぐらいの意味を持ちます。その土踏まずの機能とは?
1.ドーム構造を形成
2.前足部と後足部を繋ぐ
3.サスペンションの働きをする
足の前と後ろを繋いで、ドームを構成し、*サスペンションの働きをするのです。
*サスペンションとは
自動車・バイクなどで、車輪と車体を繋ぎ、路面からの衝撃や振動を吸収して車体を安定させる装置。
足が車輪の役割で、上半身が車体というイメージでお願いしますね。
P.S.
足の裏が痛いことでストレスを溜めてませんか?
・もっとスタスタ歩きたい
・旅行で置いてけぼりになりたくない
・朝から土踏まずの痛みで憂鬱になりたくない
少しでもそのようなことを思っているようでしたら、
もしかしたらこちらが良い解決策になるかもしれません。↓
http://www.footsystem.net/arch-sp
Comments